食物アレルギーとは
食物アレルギーとは、特定の食物を摂取した後にアレルギー反応を介して皮膚・呼吸器・消化器あるいは全身性に生じる症状のことです。そのほとんどは食物に含まれるタンパク質が原因で起こりますが、食物に含まれる物質そのものによる反応や症状は含めません。
原因物質が多岐にわたりますが、食物アレルギー症状を引き起こすことが明らかになった食品のうち、特に発症数、重篤度から勘案して表示する必要性の高い「卵」、「乳」、「小麦」、「落花生」、「えび」、「そば」および「かに」の7品目(特定原材料)は内閣府令で表示が義務付けされています。また、食物アレルギー症状を引き起こすことが明らかになった食品のうち、発症数や重篤な症状を呈する者の数が継続して相当数あり、特定原材料に比べると少ない「いくら」、「キウイフルーツ」、「くるみ」、「大豆」などの21品目(特定原材料に準ずるもの)については厚生労働省通知・消費者庁通知により表示が推奨されています。
食物アレルギーの症状は、皮膚・粘膜、消化器、呼吸器、さらに全身性に認められることがありますが、最も多い症状は皮膚・粘膜症状とされています。
複数の臓器に症状が出現する状態をアナフィラキシーと呼び、呼吸器症状の出現はさらにアナフィラキシーショックへ進展するリスクが高まり注意が必要とされています。
【特定原材料に準ずるもの(21品目)】
表示が推奨されているもの
- アーモンド
- あわび
- いか
- いくら
- オレンジ
- カシューナッツ
- キウイフルーツ
- 牛肉
- くるみ
- ごま
- さけ
- さば
- ゼラチン
- 大豆
- 鶏肉
- バナナ
- 豚肉
- まつたけ
- もも
- やまいも
- りんご