【ふくまむフレンズ】ワンオペおでかけが楽になる三つの方法
取材ライター
ぷに|福井らへん子連れスポット
とってもよく聞かれるのですが、実は、うちの子たち、おうちでじっとしているのが好きではないんです(みんなそうかな?)。
一番の理由は多分、テレビがないこと。正確には「ある」んですが、元々親たちにテレビを見る習慣がなかったので、ほとんどつけないのです。
そんなわけで、わが子たちにとって、楽しいことは〝お外〟にあります。
今ではすっかり母子でおでかけ大好き。
毎日「おでかけいこっか」といそいそと準備を始めて、わくわく出発しています!
ただ、幼児2人連れての「ワンオペおでかけ」は、も~大変!そして孤独!
何度も失敗しました。
2人抱きかかえて、半泣きで帰ってきたことも多々あります。
そんな私が度重なる失敗の中で見出した、子どもとのおでかけが楽になるポイントを3つご紹介します♪
❶ かばんは軽く、車に備える。
基本、かばんの中身は最低限に。着替えは上の子セットを入れれば下の子も使えます。
クレヨンと塗り絵・シールは我が家の必需品! 外食がぐんっと楽になりますよ。
そして、車にはできる限りの物を備えています。中身はこちら。
必ず出発前におでかけの計画を立てます。
どこでご飯を食べるか、駐車場はどこか、どれくらい歩くか。大体でOKです。
計画が立つと、おでかけがぐんっと楽になります。そして、ぐんっと楽しくなります。
実はこれらの情報を共有したくて、Instagramを始めたのです。
ふく育あそび場検索も便利でおすすめです♪

福井の人は優しい! みんな本当に助けてくれます。
支援センターや児童館の先生はもちろん、公園などにでかけた際はいつも、小学生に助けてもらっています。
顔見知りになると「〇〇ちゃんと〇〇くんきたー!一緒に遊ぼう!」と言ってくれて、お兄さんお姉さんが大好きな子どもたちも、とっても嬉しそう。
圧倒的に手が足りないワンオペ生活、頼れるところはどんどん頼りましょ!

最初はちょっと大変ですが、慣れてくればどんどん楽しくなるはず。
おでかけ先で色んな人に出会って、色んなものを見たり、食べたり…
これからもそんな経験を目一杯させたいなと思っています。
一緒におでかけを楽しみましょう♪