【ふくまむフレンズ】エンゼルランド25周年式典&宇宙少年団に入団☆思考が深まるオススメ科学絵本3選
取材ライター
ふくまむフレンズ 絵本講師こんどうさとみ
先日、25周年を迎えたエンゼルランドの記念式典に次男と行ってきました。
知事も話されていましたが、25年も経つと、我が家のようにエンゼルランドに行っていたこどもが親になり、自分の子を連れていくフェーズに入ったんですよね。
実は私、長男が生まれるまではエンゼルランドで働いていました。節目にこうして次男と立ち会うことができて、とっても感慨深かったです。
エンゼルランドは、元職員の目線から見ても安全管理がしっかりしていて、安心して楽しく遊べる上に、気軽に科学に触れられます。そんな場所がこんな身近にあるのって、とてもありがたい!
そして式典中、もっとも次男の目を輝かせたのが展示エリアマスコットキャラクターだった「さいえんちゅう」がエンゼルランド全体のマスコットキャラクターに昇格したこと!
さいえんちゅうファンの次男大歓喜☆
次男「これからもよろしくね!」
そして今年、宇宙少年団エンゼル分団に入りました✨
宇宙少年団では、今回の式典の目玉である毛利衛さんの講演に招待してもらえたり、星を見る会に参加させてもらえたり、科学工作をさせてもらえたり
中川眞先生(元理科教員)から科学のお話が聞けたりと
ということで、今回は思考が深まる科学絵本をご紹介します。
『まほうのコップ 』
たねもしかけもありません。普段、何気なく使っているガラスのコップも、水を入れれば魔法のコップのできあがり。
コップと物の距離によっても見え方が変わるので、おうちのコップをよーく観察してみてください!
『うかぶかな? しずむかな? 』
水の中にボールを入れたりミニカーを入れたり野菜を入れたり…。
「これは浮かぶかな?」「これは沈むはず!」と、見た目や材質をみながら予想を立てながら読める楽しい本。お家で実際にやってみるのも面白いかも!
『このあいだに なにがあった? 』
「毛がもこもこの羊」と「短い毛の羊」の写真が並んでいます。2枚の写真の間には、どんなことがあったでしょうか?
前後を「推理する」という力と、子どもの好奇心を刺激するワクワク楽しい絵本。考える力が自然と身につくこと間違いなし!
* * * * *
子どもたちにはぜひ、「楽しい!」「不思議!」という気持ちで科学に触れてほしいですね!